

セミナー情報Seminar
気軽に参加できるマナー講座から、実践的なビジネスノウハウ・スキル習得
まで、事業者および求職者を対象に開催するセミナー情報を掲載します。
事業者向け
2022.05.02
鳥取DX推進フォーラム
DX爆進の今こそ山陰鳥取の強みが生きる!活かす!
地域地方の価値を輝かすデータ経営のリアルとこれから

世界を股に掛けるDX化トップランナー夢の共演。
Withコロナ時代において、さらに必要性が求められるDX化。
DX化を牽引してきたトップランナーたちが地方のDX化について本気で考え、本気でぶつかり合う。

株式会社EBILAB 取締役最高戦略責任者
常盤木 龍治 氏
ときわぎ りゅうじ
これまで数々の No.1シェアITプロダクトに携わってきた、エバンジェリスト/プロダクトマネージャー/軍師。現在はEBILAB、レキサス、LiLz、パーソルグループ、PCAで同時に働くパラレルキャリアを実践。次代のプロダクトオーナー育成に力をいれており自走型組織への変革支援を得意とする。
2018年初頭よりゑびやに数多くの No.1シェアソフトウェアプロダクトと育ててきた知見をみこまれ事業戦略アドバイザーとして参画。
2018年、EBILAB創業メンバーとして最高戦略責任者/最高技術責任者/エバンジェリストに就任。現在、沖縄へ移住し様々な事業のコミュニティを運営する。

株式会社INDUSTRIAL-X 代表取締役社長
八子 知礼 氏
やことものり
1997年松下電工(現パナソニック)入社、宅内組み込み型の情報配線事業の商品企画開発に従事。その後介護系新規ビジネス(現NAISエイジフリー)に社内移籍、製造業の上流から下流までを一通り経験。その後、後にベリングポイントとなるアーサーアンダーセンにシニアコンサルタントとして入社。2007年デロイトトーマツ コンサルティングに入社後、2010年に執行役員パートナーに就任、2014年シスコシステムズに移籍、ビジネスコンサルティング部門のシニアパートナーとして同部門の立ち上げに貢献。一貫して通信/メディア/ハイテク業界中心のビジネスコンサルタントとして新規事業戦略立案、バリューチェーン再編等を多数経験。2016年4月よりウフルIoTイノベーションセンター所長として様々なエコシステム形成に貢献。2019年4月にINDUSTRIAL-Xを創業、代表取締役を務める。2020年10月より広島大学AI・データイノベーション教育研究センターの特任教授就任。
著書に『図解クラウド早わかり』(中経出版)、『モバイルクラウド』(中経出版)、 『IoTの基本・仕組み・重要事項が全部わかる教科書』(共著、SBクリエイティブ)、 『現場の活用事例でわかる IoTシステム開発テクニック』(共著、日経BP社)、『DX CX SX(クロスメディア・パブリッシング(インプレス) )』がある。

ポスタス株式会社 代表取締役社長
本田 興一 氏
ほんだ こういち
1973年東京都出身、早稲田大学大学院商学研究科卒。外資系ERPベンダーでのコンサルティング業務を経て、2003年に株式会社インテリジェンス(現社名:パーソルキャリア株式会社)へ入社。同社およびグループ会社にて企画・営業・開発などの責任者を歴任した後、クラウド型モバイルPOSレジ「POS+(ポスタス)」のサービス立ち上げを行う。2013年5月よりPOS+のサービス提供を開始。2019年12月にポスタス株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。
講演内容 | 基調講演「DX爆進の今こそ山陰鳥取の強みが生きる!活かす!地域地方の価値を輝かすデータ経営のリアルとこれから」 講師:株式会社EBILAB 取締役最高戦略責任者 常盤木 龍治 氏 事例発表 山陰松島遊覧株式会社 代表取締役 川口 博樹 氏 ~人材不足を補うDX導入の取組~ 流通株式会社 代表取締役 江原 剛 氏 ~地域人材サービス事業確立のための正しい情報発信の取組~ パネルディスカッション 「どうなる?地域地方の生存戦略とDX」をテーマに、講師とパネリストによるパネルディスカッション <パネリスト> 株式会社INDUSTRIAL-X 代表取締役社長 八子 知礼 氏 ポスタス株式会社 代表取締役社長 本田 興一 氏 鳥取県商工労働部雇用人材局 局長 荒田 すみ子 |
開催方法 | 会場またはオンライン |
日時 | 令和4年6月3日(金)13:30-17:00 |
場所 | シティホテル倉吉「レニー1981」 (鳥取県倉吉市山根543-7) |
受講料 | 無料 |
定員 | 会場先着50名 (オンライン先着100名) |
対象 | 自動車関連、情報関連、観光、食、医療・ヘルスケア分野等の中小企業の事業者等 |
備考 | オンラインでの受講はZoomを使用して開催しますので、PCやタブレットなどを使用して受講いただけます。 お申し込みの際に頂いたメールアドレスに、参加URLなどを配信します。 |
お申し込み | 下記お申し込みフォームまたはFAX |
インターネットからのお申し込み
下記リンクからお申し込みフォームにアクセスし、必要事項をご入力の上、送信してください。