

セミナー情報Seminar
気軽に参加できるマナー講座から、実践的なビジネスノウハウ・スキル習得
まで、事業者および求職者を対象に開催するセミナー情報を掲載します。
事業者向け
2022.01.17
医療・福祉分野人材活用力強化セミナー
医療・福祉現場におけるカスタマーハラスメント対策
~不当なクレーム・カスハラから職員を守り人材定着率を高める~
募集は終了しました。
たくさんのお申し込みありがとうございました。

医療及び介護等福祉関係事業所の経営者、管理者、人事・労務担当者並びに福祉関係団体関係者等の方を対象に、カスタマーハラスメントの基礎知識や対処法を学び、職場環境の向上を目的として開催します。

法律事務所おかげさま 代表弁護士
外岡 潤 氏
そとおか じゅん
弁護士、ホームヘルパー2級。「法律事務所おかげさま」代表。
介護・福祉の業界におけるトラブル解決の専門家。
介護・福祉の世界をこよなく愛し、現場の調和の空気を護ることを使命とする。
介護トラブルの典型である「高齢者の転倒・骨折」の平和的解決策を模索する中、トラブルの話し合いで解決する調停技術「メディエーション」と出会い、日々研究している。
講演内容 | 医療・福祉現場におけるカスタマーハラスメント対策 ~不当なクレーム・カスハラから職員を守り人材定着率を高める~ 1.カスタマーハラスメントの実態とその影響 ・福祉現場におけるハラスメントに関する実態 ・放置した場合のリスク(事業主の安全配慮義務など) ・組織や職員に及ぼす影響 など 2.カスタマーハラスメントとは(クレームとの違い) ・クレームとカスハラの違い ・具体的カスハラの定義(正当なクレームとカスハラの線引きをどう判断するのか) ・カスハラの傾向と対策 3.カスハラへの基本姿勢 ・まず自分を守り、次に利用者を護る ・カスハラ対応のポイント・留意点 (組織的・総合的対応、初期対応の重要性、要因分析、関係機関との連携など) 4.事業者として具体的に取り組むべきこと ・カスタマーハラスメント対策として取り組むべき対策 ・現場からの報告・相談に応じる仕組み ・問題利用者・家族への警告(イエローカード)の出し方 ・最終手段・事業所からの解除 5.その他、相談を受けたカスハラ実例と対応例のご紹介 |
日時 | 令和4年2月16日(水)13:30-16:00 |
開催方法 | Zoomによるオンラインセミナー |
受講料 | 無料 |
対象 | 医療及び介護等福祉関係事業所の経営者、管理者、人事・労務担当者並びに福祉関係団体関係者等 |
備考 | 本セミナーはZoomも使用して開催しますので、PCやタブレット等を使用して受講いただけます。 お申し込みの際に頂いたメールアドレスに、参加URL等を配信します。 |
お申し込み | 下記お申し込みフォームまたはFAX |
インターネットからのお申し込み
下記リンクからお申し込みフォームにアクセスし、必要事項をご入力の上、送信してください。